こんにちは、トミヨです。
2019年ももう少しで終わりです。せっかく海外から日本へ、都会から田舎へ移住をしたので、田舎暮らしを始めて買って良かったものをご紹介したいと思います。
ついでに失敗したもの、捨てたもの、捨てたいものも合わせてご紹介します。
これから田舎暮らしをされる方・予定されてる方・したい方に参考になればと思います。
田舎暮らしで買って良かったもの10選
2019年買ってよかったものは以下のとおりです。
- 田舎の中古住宅
- 乾燥機付き全自動ドラム式洗濯機「シャープ」
- 大型の冷蔵庫(500Lサイズ)「日立」
- 対流式ストーブ「TOYOTOMI」
- 大型のモニター「JAPANNEXT」
- 座椅子「ニトリ」
- テーブル「ホームセンターでカスタム」
- 虫虫ゲッター
- 【番外編】珪藻土マット「ニトリ」
- 【番外編】動画編集ソフト「Filmora」
一つずつ見ていきます。
①田舎の中古住宅
今現在、全く後悔のない、2019年最高の買い物だったと夫婦ふたりで話してます。
【中古住宅の購入メモ】
築25年のお家を購入したこと、
瑕疵担保責任が3ヶ月ついてるので、ホームインスペクションをしてもらいました🔎
結果は…
特に問題なし👏
むしろ、築25年にしてはちゃんと管理されてるし、良い材料がたくさん使われてるとのこと
私、良いお家買ったみたい😄🙌 pic.twitter.com/qCPtaPzqHS
— トミヨ@田舎の中古住宅で暮らしてます (@inakalog_tomiyo) November 5, 2019
中古住宅に引っ越して3週間
初めての雨☔️雨の日のお家は暗めだけど
うちの鯉と池の水は元気っぽい雨の日は庭を眺めるだけでも
時間が経ってしまう結論、
【良い家買ったわー✨】 pic.twitter.com/8cSmK8d2eg
— トミヨ@田舎の中古住宅で暮らしてます (@inakalog_tomiyo) November 18, 2019
購入した中古住宅に引っ越しをしてまだ1か月半ほどしか経ってないこともありますが、本当に気に入ってます。
逆に新築を建てなくてよかった。と思ってるくらい価格に見合うお家です。
どうやって中古住宅を購入していったのか?については今後ブログ記事にしていきます。
初めて中古住宅と出会った時のことをYoutubeにもあげてます^^
➁ドラム式洗濯乾燥機「SHARP」
家事の時間を減らしてくれる家電は大事ですね
今回、全自動乾燥機つきドラム洗濯機を購入したけど
夫が洗濯機のピーという音にイライラしなくなったと喜んでいました
乾燥まで終わらせるから【干す】という作業がないだけでも生活の満足度は🆙したと実感
高いけど買って後悔なし家電です pic.twitter.com/P8c7AZ2mKm
— トミヨ@田舎の中古住宅で暮らしてます (@inakalog_tomiyo) November 26, 2019
最初は乾燥機の付いてないものを購入する予定だったのですが、
・購入した中古住宅の家自体が広いこと
・洗濯物を干すところまで遠いこと
から乾燥機付きを購入しました。
これは購入して正解でした。
ツイートでも呟いてますが、「干す」という作業がないのはとても楽です。夫婦ふたりで暮らしている私たちでさえそう感じるのであれば、子供さんのいる大家族ならより役に立つと思います。
自分たちの動線と合ってないからこそ全自動が良い!
中古住宅は前の住人の動線で作られています。というよりも動線なんて考えられてないお家が多いのも現状です。
「広い上に、洗濯物を干すところも遠い」のは時間の無駄であり、労力の無駄です。
少しお高いですが、限りある自分の時間と力を洗濯機一つで節約できるのであれば儲けものだと思います。
➂大型の冷蔵庫505L「日立」
田舎に暮らしてますので、買い物は極力行かないようにしてます。
私たちの場合、最寄りのスーパーまでは車で10分ほどですが、最寄りのスーパーは
なので、車で20分ほどの行きつけのスーパーへ行きます。ですので、毎日、買い物に行かないので週に1~2回どこかへ出たついでに買い物をしています。
そのため、たくさん買い込むので大型は便利で、ほぼ最新なので食品の日持ちも良いです。
④対流式ストーブ「TOYOTOMI KR-47A-C」
中古住宅・古民家は基本、とても寒いです。断熱効果ゼロ。
広くて隙間風ぴゅーぴゅーな、お家の寒さ対策に「対流式ストーブ」がぴったりでした。
うちのリビングは17畳以上ありますが、ストーブつければ部屋はぽかぽかです。
ストーブの上で初餃子🥟 pic.twitter.com/AuvJfaoWnc
— トミヨ@田舎の中古住宅で暮らしてます (@inakalog_tomiyo) December 6, 2019
デメリットと言えば、灯油を買いに行く必要があること。
ただ、うちは中古住宅で給湯が灯油ボイラーなので、どちらにしろ灯油が必要なのでついでに買ってます。
⑤大型のモニター「JAPANNEXT」
テレビではなく、PCのモニターです。
65型の大型モニターなので、広いリビングで3mくらい離れたところからでも見えます。ちなみにテレビではないので、一般放送は見れません。動画配信を見たりしてます。
夫はゲームが好きなので大画面、大音量でゲームを楽しんでます(笑)
⑥座椅子「ニトリ」
ソファーを置こうと思いましたが、テレビがないので座椅子にしました。
上記の写真は私が読書をする時に利用している座椅子でニトリで購入しました。
少し足があがって、お尻がすっぽり入る構造になっているのでゆっくりくつろぎたい時にぴったりです。そしてこれは軽いのもお気に入り。
夫はPCをするので別の座椅子をニトリで購入
私は読書をしたりとのんびりくつろぐための座椅子ですが、夫はプラスでPCで作業をするので、肘置きつきのものを購入しました。こちらもニトリです。
回転もしますし、背もたれの角度調節がレバーでできます。そして肘置きの横にポケットもついてて、リモコンとか眼鏡ケースとか入れれて便利です。
➆テーブル「ホームセンターでカスタム」
座椅子に合わせて、ホームセンターでカスタムサイズで組み立てられるテーブルを購入しました。天板サイズ、脚サイズ、それぞれの座椅子に合わせて購入し、さらにキャスターもつけたので、動かすこともできて便利です。
⑧虫虫ゲッター
これ、田舎暮らしでは絶対的な必需品です!!
田舎暮らしって虫がたくさん出ます。しかも、大きい(笑)
なので、虫嫌いの人って田舎暮らしできないとか聞きますよね。
その通りだとは思うんですけど、でも虫嫌いだけど田舎暮らしをしたいって方もいると思います。(現に私は虫嫌いですしw)
そういう方はこの「虫虫ゲッター」おススメですね。
離れた虫を捕まえてポイっできます!
夫は虫を殺さず生きて逃がしたい派なので、夫もかなり重宝してます!
➈【番外編】珪藻土マット「ニトリ」
噂には聞いてましたが、珪藻土、イイですね!
すぐに乾くのがスゴイ!購入してから1か月半ほど経ちますが、まだ天日干ししてませんがカビも生えてません。
田舎なので天日で干すところもたくさんですし、そろそろ干そうかなーなんて思ってます。
➈【番外編】100%キシリトールガム
田舎関連ではありませんが、個人的には歯の健康を考え始めました。
私、キシリトールガムってミントが入ってるんだろうって勝手に勘違いしてましたが、そうでないものもあって、ミント系ガムが苦手な方でも噛むことができます。
歯の健康管理としては少々お高いですが、口寂しい時にも噛めますし、キシリトール生活始めてよかったなと思ってます。
⑩【番外編】動画編集ソフト「filmora」
こちらも番外編で、最近Youtubeを再開しましたが、やはり投資した分だけ動画編集の速度はグッと上がります。
どうせなら長く続けたいので使いやすく、お値段もそこそこ手ごろなものが良かったので購入しました。
無料のものを使っていた時よりは動画編集が楽しくなりました。
買って失敗したもの1つ
一つだけ買い物を失敗しました。
何度も安いものを買っては失敗したのですが、まだまだ失敗が足りないようです。
掃除機はコードレスで安いやつを買いましたが、3日で壊れました。
製品自体もおもちゃみたいな作りだったので、手元に届いた瞬間から不安だったのですが、やはり的中しました。
掃除機は一時は買わずにフローリングワイパーみたいなもので対応しつつ、2㎝くらいの段差を超えられるロボット掃除機が発売されたらそちらを購入しようかと思ってます。
自分たちへの戒めです(笑)
2019年捨てたもの/今後捨てたいもの
購入したものだけでなく、捨てたものを書いておこうと思います。
2019年捨てたものはこちら。
・テレビ
・都会の生活
テレビ
意外とテレビ見なくても生きていけます。
テレビではなくモニターを購入したので、テレビ見てません。
特に不便なことは今はないですし、ボーっとテレビだけを見てる時間は減りました。
逆に実家に帰るとテレビがあるので非生産的なテレビを見る時間が増えて困りました(汗)ただ、見たいドラマはたくさんあるので、動画配信とかDVDレンタルとかで見たいときに見ようかなと思ってます。
都会の生活
都会を捨てて、田舎の生活を始めました。
韓国ソウルという大都市から日本の宮崎の山の麓へ引っ越ししました。
徒歩3分の距離にコンビニ、スーパー、バス停、病院あって便利でした。たまには都会にも行きたくなります^^;;
でも、たまにで十分です。
今は田舎の暮らしがとっても性に合ってます。
今後捨てたいものは3つ
・昔のアイドルグッズ
・洋服
・Takerの気質
アイドルグッズがタンスに眠っているので処分したいのと、洋服ももう少し整理して減らしたいなと思ってます。
今、クローゼットがなく、とりあえず押し入れに詰め込んでいるのでクローゼットを作りつつ洋服は整理する予定です。
それから、最後のTakerの気質ですが、最近読んだこちらの本からそう思いました。
(2025/02/05 13:58:05時点 楽天市場調べ-詳細)
田舎移住してきて、心にも余裕ができたのか過去の自分を反省もしています。
また本については別記事で紹介する予定です。
ミニマリストにはなれないけど、シンプルな田舎暮らしを目指します。
最近はやりの「ミニマリスト」憧れます。
田舎暮らしをスタートしながら「ミニマリスト」に近づきたいと考えましたが、田舎では不可能に近いなと感じてます。
なんせ家にないと不便なものも多いので必然的に物が増えてしまうからです。
というわけで、ミニマリストにはなれないけど、物が溢れすぎない、シンプルな田舎暮らしを目指していこうかなと思っています。